平宗について平宗の歴史

海のない山深い吉野から

創業1861年、平宗は江戸時代末期・文久元年、奈良は吉野上市村にて、すし・川魚・乾物の製造販売をはじめました。

今から遡ること160余年、ちょうど坂本龍馬ら幕末の志士たちが活躍していた時代です。上市は室町時代から商業地として栄えたところ。伊勢街道筋にあり、山上詣・荒野詣・伊勢詣の拠点であり、吉野川筋の奥の山里を商圏とした市場町・街道町でした。また日本三大美林の一つに数えられる吉野杉の集積地として材木市がたち、多くの買い付け人で賑わいました。

明治に入ると平宗は料理旅館を営み、鮎料理・山菜料理などを提供するようになり。その一品として江戸時代中頃より夏祭りのごちそうとして吉野の家庭で作られていた柿の葉ずしを遠来のお客様に振る舞いはじめます。

こうして、強度の家庭料理であった柿の葉ずしが吉野の名物として商品化されていきます。

年表

江戸時代

釣瓶酢(鮎の熟れずし)を製造販売
毎年仙洞御所(京都御所内)に献上させて頂く

文久元年

平井宗八が大和国上市村(元 吉野町上市二〇八番地)において、すし・川魚・乾物等の製造販売、「平宗」を創業
「平宗」の屋号は、この平井宗八の名より名付けられた

明治三十五年

「料理旅館平宗」を創業

上市本店の前にて祭の様子

明治四十四年

近鉄六田駅構内で駅弁を販売、駅前に「平宗便利店」として売店を開く
平宗の「小売販売」のはじまり

大正末期

北村様(株式会社北村林業)のご厚意により現在の吉野本店に
二階は山守さんのお宿として旅館を
一階は、魚屋とすし店を建て営む

昭和初期

先々代の平井持良蔵(じろぞう)は大阪網島(玉造)の料亭「舟尾」にて料理を習得

昭和十七年

奈良県庁より鮎ずし用として米の特別配給をうける

昭和二十三年

近鉄大和上市駅前に売店を開設

昭和二十六年

鮎舟五隻、漁をする小船を一隻購入し、「吉野川の鮎狩り」(川遊び)を近鉄とタイアップして始める。

舟遊びをしている様子

昭和二十八年

材木連合会があった吉野町飯貝に「平宗別館」(料理旅館)を新築開業

昭和三十三年

吉野郡吉野町上市二〇八番地に「株式会社平宗」を設立

代表取締役に平井寿蔵が就任

柿の葉ずしを商品化し広めた八代目平井寿蔵

昭和三十四年

伊勢湾台風で別館浸水

鮎舟四隻が流出、桜橋も流失し復旧まで休館となる

昭和三十七年

天王寺ステーションビルの開店時に出店、鮎ずしとともに柿の葉ずしも持っていき、大阪で初めて販売することに。
これが、全国に広まるきっかけとなる

昭和三十八年

近鉄特急の車内販売、橿原神宮前駅・八木駅・下市駅・あべの駅構内売店にて販売

昭和四十三年

「平宗奈良店」を開店
(奈良市今御門町二一)

奈良店改装後

昭和五十一年

上市の「平宗本店」を吉野郡吉野町飯貝に移し、「平宗別館」と共に改築「平宗本店」に

吉野本店改装後

昭和五十二年

「平宗西大寺調理センター」を開設
(奈良市二条町)

昭和五十四年

「株式会社 柿の葉ずし」を設立(奈良市今御門町三〇-一)

代表取締役に平井直之が就任

昭和五十八年

同敷地内西北に「平宗西大寺調理センター」を新築移転

昭和六十一年

先代社長 平井寿蔵死去に伴い株式会社「平宗」を「株式会社 柿の葉ずし」に統合

代表取締役に平井直之が就任

昭和六十二年

「西の京店」を新築開店

平成9年

「大和八木店」を開店
(近鉄大和八木駅北口)

平成十年

「西の京店」に本格的な和食事業として「平宗別館 倭膳たまゆら」を併設し開店

倭膳たまゆら

平成十四年

「法隆寺店」を開店

法隆寺店

平成二十年

「朱雀門店」を開店

朱雀門店

平成二十一年

「本社工場」を新築移転

本社工場

平成二十四年

「株式会社柿の葉ずし」
代表取締役に平井宗助が就任

平成二十八年

「株式会社柿の葉ずし」
代表取締役に平井孝典が就任

そして現在

令和の時代になり、これまで経験したことのないパンデミックの中、先人たちの思いを改めて見直し、原点にもどる

明治四十四年、平宗が初めて小売販売を始めた「便利館」
その想いを引き継いで「便利館」という店名で開店

創業当時の記録